fc2ブログ

勉強会

手話
11 /06 2008
手話講習会5日目

今日は自己紹介からはじまり 指文字のな行~最後まで勉強しました。

次に数字の勉強
1~10までの数え方。  10~20 30、40、50・・・百、千、万、億と。。。

一通りやったあとに自分の生まれた日にちを各自発表
       【女性もいるので年月日の年は抜いて月日から】

全員終わったところで今度は講師の人が表す数字黒板に書いていきをランダムに受講生が読み取る勉強をしました。



スポンサーサイト



勉強会

手話
10 /30 2008
手話の勉強会 3日目

今日は講師の人が受講生の名前をひとりづつ手話で読み上げて名前を呼ばれた人が
手を挙げて出席を取るところからはじまりました。

その後、あ行~た行までの指文字の勉強がはじまりました。
こんなに指を普段使うことがないので かなり 指が疲れました^^;

手話は言葉で話すことがないので お願いする(例えば人に頼む)にもいくつかのパターン
があるけど、手話は同じなので顔の表情で相手に自分がどのくらいのお願いをしているかを
現さないと相手に伝わらない。 顔の表情がいかに重要かが改めてわかりました。


勉強会

手話
10 /16 2008
手話勉強会3日目

自己紹介からはじまり 50音の指文字を少し習いました

家族構成の伝え方
バナナ、リンゴ、みかん、鳥、牛、ねこ、その他・・・・・。
テニス、サッカー、野球、ゴルフ、などなど・・・。

だんだん単語が増えていく。  

復讐しないと忘れてしまう。

講習会

手話
10 /09 2008
今日は手話の講習会の日でした。 最初に前回習った自己紹介からでした。  各自復讐してきたらしくスムーズに進むことができました。 オレも復讐してきたんだけどね。 自分の番になると緊張するもんだ。  

一通り自己紹介が終わって、今日は家族の呼び方、趣味の事を手話で話す勉強をしてきました。
各自、さまざまな趣味を持っているのでひとりひとり聞いてまわるとさまざまな答えが返ってきました

いや~~、こりゃ大変だぁ~~!!

ひとつひとつ手話にするから頭の中整理しきれなくなってきました。  講師の人が親切に根気よく教えてくれたので、なんとかかな~~(苦笑)

手話って全国共通って感じに思えたんだけど、地域によって若干違うらしい。 方言と一緒なんだなぁ
って感じた。

また、耳で聞くことの出来ない人は物をイメージでとらえるしか出来ないので手話が言語なんだって。

アメリカの手話も日本の手話と違うんだって。 手話って全世界共通かと思った。。。

いずみん

ご訪問ありがとうございます。

日々の出来事などをちょこっと書いてます。

見てってね。

よろしく♪